鶴岡市立荘内病院

違反報告する口コミ・感想
診療科 内科
評価
コメント  父がガンで入退院を繰り返しています。  最近、父を担当する内科の看護師の異常な監視行動に不審と不快を覚えてしまいました。  一時退院の日のことです。  父は友人に迎えを頼み自宅へと帰宅しました。  父は入院時から置きっぱなしとなっていた車に乗って帰ってきたのですが、迎えに行った友人と二人で休憩を挟みながら、バイクで言うならツーリングをするような形で運転し帰ってきました。  孫へのお土産など買うため少し寄り道をしたようで、31キロの道のりを四時間程かけ帰宅。  元トラック運転手であっただけに体調の面などに配慮しつつ、しっかり休憩しながら運転して帰ってきたようでした。  私が荘内病院の看護師に対し不信と不快を抱いたのは、父が帰ってくるまでの間にかかってきたその内科の看護師の電話によるものでした。  問題となるのは二回目の電話なのですが、まず一度目の電話はお昼過ぎにきました。  父は帰っているかという内容で、私は先に述べたような形で父は帰ってくるのだろうから本人が戻りましたらこちらから電話をしますと伝え、電話を終わりました。  しかし、その一時間後、問題となる二回目の電話はかかってきました。  内容は、父に何度も電話しているが繋がらないという点から始まり、まだ帰っていないのか?友人が迎えにくると言っていたがその人の名前は?連絡先は?車のナンバーは?車種は?  などと尋問するような態度で立て続けに聞かれ、私は、友人の生ではいいましたが、その跡については父の友人の許可もないので伝えることを断りました。  そして先に述べた内容を再度お話しし「父がもどりましたら電話をしますと、先程の電話で伝えたはずですが?」といいそえました。  するとその看護師は「自分は心配だから、自宅に着くまで安心できないので電話をした」といいました。その点については使命感からした行動なのだろうとも思えましたが、しかしその後、なぜか話はまだ続き、まずは私に「父の体調について説明受けましたよね」と責める口調になったのです。続けて「とても辛そうだった」「少し歩くだけでも息切れがして大変」「私たちはずっとみてきたからわかる。家族さんにはわからないだろうけれど以前とは違うんだから」と繰り返し、本当に同じことを何度もくどくどと喋り続けるのでした。  そして、「自宅での生活に慣れたら車で移動してもらっても大丈夫だと思いますけど、今は車の運転はやめておいた方がいい」と何故か私を説得し始めるのです。  父はもちろん、私も、そして父の友人も体調の面については重々承知であり、だからこそ通常40分程度で行き来する距離を四時間かけて帰ってきたものであります。  父は無理なら無理だとちゃんと言える人です。そして、そもそも、既に病院を出ているものに対しどうしようもないことをぐちぐちと言い続けるのはなんなのでしょうか?  父を心配する気持ちはありがたいことですが、父の人間性を無視し、看護と見せかけた監視をするのはやめていただきたいものです。  もしかしたら、仕事のパターン化ができるから楽なのかもそれませんが、正直不快でしかない。  父がまるで、家畜やペットのような無能扱いをされているように感じました。  病気だからといって規制だらけの心配を押し付けるような病人扱いはいかがなものでしょうか?  病人扱いをするにも思慮と配慮をもって賢く行っていただきたいです。  エゴばかりを押しつけ看護欲を満たすための行動なら自分の父親にしてください。

違反報告フォーム

その口コミ本当に違反報告しますか

病院クチコミ検索では、ユーザの口コミに対して、返信をするという形で相互コミュニケーションをとり解決することを推奨しています。


* 違反報告により口コミが非表示にされた場合、「この投稿は違反報告により削除されました」という表示がページに記載されます。

* 返信機能である口コミ下にある「このコメントに返信する」で解決する場合はこちら

それでも違反報告をする

規定違反が疑われるコメントの非表示化をご希望の場合は、以下の内容に全てご承諾頂きます。


* 違反報告を受けたコメントは必ずしも非表示にされるわけではありません。

* コメントが気に入らない等の理由では非表示化されません。非表示申請理由には、侵害された権利と非表示申請理由を必ずお書き下さい。

* フォームの内容に漏れや虚偽の内容が含まれていた場合は非表示化されません。

* フォームのメールアドレス、電話番号、住所はご連絡可能なものを入力下さい。

* 権利が侵害されたご本人である確認を行うため、申請後に運転免許証やパスポートの写しなど本人確認書類、印鑑登録証明書(発行から3カ月以内)を請求させて頂く可能性がございます。

* 当サービスは結果の如何にかかわらず、審査の経過や判断の理由を開示しません。また、同一のコメントに対しての再審査は行いません。

* 口コミを非表示化した場合は、検索結果の病院の並び順に影響が出る可能性があります。

* コメント非表示化申請への対応は内容精査のため2-3週間程かかる可能性があります。


以上に同意して違反報告を記載する。

申請者の本名
メールアドレス
電話番号
組織名
郵便番号
申請者ご本人の住所
非表示申請理由
利用規約に同意する

このページの先頭へ